ABOUT US

令和4年6月に子どもの家庭養育推進官民協議会の会長を拝命しました。
日本国憲法及び児童の権利に関する条約の精神にのっとり、こども政策の基本理念等を定める「こども基本法」が成立するとともに、こどもまんなか社会の実現に向け、こども政策の司令塔機能を担う「こども家庭庁」が創設されるなど、こども政策の大きな転換点を迎えているなか、本協議会の会長を拝命し、身の引き締まる思いです。
「こども基本法」の基本理念には、こどもの養育について、父母その他の保護者に対する十分な支援を行うこと、家庭での養育が困難な場合は、できる限り家庭と同様の養育環境を確保することにより、こどもが心身ともに健やかに育成されることが明記されており、基本理念の実現に向け、本協議会の役割はますます重要になっています。
今後とも、官民が一体となって、どんな家庭に生まれた子であっても最善の未来が約束される社会の実現を目指していきます。

子どもの家庭養育推進官民協議会
会長 熊谷 俊人

今日の日本には、実親と暮らせない子どもたちが約4万人います。その理由は、家庭内の虐待、親の養育困難や病気などさまざまです。
日本も1994年に批准した国連「子どもの権利条約」は、前文で、子どもは「家庭環境の下で幸福、愛情及び理解のある雰囲気の中で成長すべき」と謳っています。
しかし、残念ながら、日本では子どもたちの権利は十分に確保されているとはまだ言い難い状況です。そのためには、官民が連携し包括的な取り組みを進めることが必須です。よって、日本全国の有志の自治体及び広範な関連民間団体による「子どもの家庭養育推進官民協議会」を設立します。
本協議会は、(1)社会的養護においては、養子縁組・里親委託をはじめとする家庭養護の提供を優先的に進めること、(2)実親への支援により、家族分離の予防・家族の再構築を促すこと、(3)その他広く困難な状況にある子どもへの支援や子どもの貧困対策を進めること、を目指し活動します。
日本のどこで生まれ、育とうとも、あたたかく幸せな家庭に守られ、全ての子どもが自らの可能性を最大限発揮できる国。わたしたちはそんな未来を目指しています。

子どもの家庭養育推進官民協議会
初代会長 鈴木 英敬

団体名 子どもの家庭養育推進官民協議会
役員 会長 熊谷 俊人 千葉県知事 副会長 河内 美舟 全国里親会会長 副会長 伊原木 隆太 岡山県知事 副会長 高島 宗一郎 福岡市長 副会長 仲川 げん 奈良市長
監事 一見 勝之 三重県知事
土井香苗 (公財)国際人権 NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表
アドバイザー 上鹿渡 和宏 早稲田大学教授 駒崎 弘樹
認定NPO法人 フローレンス
代表理事
藤林 武史
西日本こども研修センターあかし
/早稲田大学社会的養育研究所招聘研究員
設立 2016年4月4日
主な取り組み [共通取組] (1)官と民のネットワークの形成 (2)里親制度や養子縁組の普及・啓発 (3)研修の実施 (4)里親制度や養子縁組に関する調査・研究 (5)国への政策提言
[個別取組] 上記の共通取組のほか、各参加団体が里親委託や養子縁組の推進に向けて、国に対して政策提言を行います。
事務局 〒007-0836 北海道札幌市東区北三十六条東9丁目2-28
一般社団法人共生社会推進プラットフォーム
規約(令和4年6月1日)
塩崎厚生労働大臣
メッセージ
設立趣意書

現在、日本には虐待や親の病気などさまざまな理由から生みの親のもとで育つことができない子どもたちが約4万5千人います。
そのうち、約8割が乳児院や児童養護施設などの施設で育っており、里親等の家庭で暮らす子どもは2割以下にとどまっています。

日本においても、H28年に成立した改正児童福祉法では、家庭と同様の養育環境のなかで、継続的に、子どもが養育されるよう
養子縁組や里親・ファミリーホームへの委託が原則とされました。

今後、社会的養護において、子どもたちが生みの親のもとで育つことができるよう支援し、それが困難な場合は養子縁組や里親などのあたたかい家庭で健やかに育つことができる家庭養育の一層の推進が求められています。

*社会的養護とは
生みの親のもとで育つことができない子どもたちを、公的な責任のもとで社会的に養育・保護するとともに、養育に困難を抱える家庭を支援することです。

自治体
民間団体